SSブログ

JS.png 【クリエーターズスタンプ】大人が使えるスタンプはこちら≫

HM.png 【クリエーターズスタンプ】面白オヤジのスタンプはこちら≫

初節句 五月人形 兜と鯉のぼりは厄祓い [季節]

スポンサーリンク




桃の節句が終わるとようやく寒さも緩みだし、春はもう間近といった感じです。

桜の開花があり、それが終われば次は5月5日の端午の節句です。

端午の節句とは、五月の最初の午の日の節目の日という意味です。
いわれは、平安時代の頃から・・・。

最初は必ずしも五月五日ではなかったようで、午と五のゴロが同じことから、
やがて5が重なる5月5日に厄払いをする日として定着しました。


江戸時代には、幕府は5月5日を重要な日として定め、
ここから、武家に男児が生まれると、門前にのぼりを立てて男児誕生をお祝いました。
当時、男児の誕生は、家督を次ぐためとても尊まれました。

これらの風習が、庶民の間へと拡がります。

当時は、武士の象徴のぼり旗を立てることは,庶民に許されていなかったので
代わりに鯉のぼりをあげるようになります。

それが次第に、鯉のぼりだけでなく紙の兜や人形を作るようになり、これが
武者人形などに発展していったということです。

端午の節句は、男の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして行なっていたものです。

もともと端午の節句は、塀や門にのぼりや兜・槍・なぎなたを並べる外飾りでしたが、
やがて鎧兜を着せた武者人形を飾る内飾りになったそうです。

鯉のぼりは、鯉の滝登りから、出世魚として考えられ、
子供の出世の象徴として江戸時代から、盛んに立てられるようになりました。


さて、この鯉のぼりや五月人形の兜。

特に鯉のぼりは、広い土地のある郊外でなければすっかり見ることがなくなりました。

私も小さい頃、鯉のぼりを立ててくれていました。
真鯉の大きさが8mもあり、他の鯉のぼりに比べかなり大きかったのが
子供心に自慢だったのを覚えています。


そして兜。今はバリエーションが豊富で
戦国武将をモチーフにしているので見ているだけで面白い↓。



ただ、真田幸村や徳川家康など兜が変わっていて面白いが、
家督とは全く関係ないのにって思ってしまいます。

まぁ飾って楽しいのも五月人形の醍醐味、
小さいことはこの際考えずにいきましょう。

変わっているといえばこういうのもあります。



ご存知、ベイダー卿。
元々は、武将の甲冑がベースだからおかしくはありませんが、

家紋をつけているのでわかりにくいですね。

どうせならもっと忠実に再現してくれたほうが面白かったかな。






※Amazonより2012年秋にスタートした、
小さいお子様がいるパパ、ママ、妊婦さんを応援する会員サービス「Amazonファミリー」。


次の特典がご利用いただけます。

☆「Amazon定期おトク便」で、おむつとおしりふきが15%割引
☆「Amazonプライム」が3か月間無料。お急ぎ便、お届け日時指定便が使い放題
☆5,000円以上のベビー用品のお買物で使える3,900円クーポンをプレゼント
☆限定セールを通じた特別割引やプレゼント


忙しいママ・パパ達により身近に、より便利になった「Amazonファミリー 」を
ご利用ください。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました


                    ■ Wipeoutな日々

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。